園生活
保育所型認定こども園

子ども園概要
-
【定員】
75名
【クラス】
0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラス、幼児縦割りクラス
【住所】
〒422-8001
静岡県静岡市駿河区中吉田19-4
【開園時間】
平日 7:30~19:00
土曜 8:00~16:00
【電話番号】
054-395-5250
【閉園日】
日曜、祝日、12/29~1/3
【最寄り駅】
静岡鉄道静岡清水線「県立美術館前駅」より徒歩約7分
JR東海道本線「草薙駅」より徒歩約15分

園長挨拶
-
~Montessoriちゃいるどはうすの目指す『喜び』~
日々大切にしていることは“一歩先の成長”です。成長は身体が大きくなることだけでなく、見て聞いて嗅いで触って味わって、五感のすべてを通じて『心』で感じることの積み重ねから成されるものです。子どもたちの『心』の成長を皆さんとともに喜び合いたいと考えております。安心・安全・信頼感を大前提に、一人ひとりの子どもが自由にのびのびと成長できる環境整備はもちろんのこと、子どもたち一人ひとりに向き合う丁寧な保育・教育と、お母さんが安心して子育てができるサポートに至るまで、『喜び』を感じていただくための創意工夫に努めていきます。
園長 乾泰代

教育・保育目標
-
自分を大切にする子
感謝と思いやりの心を持った子
責任を持っていろいろなことに挑戦できる子
季節行事
-
Montessoriちゃいるどはうすでは自然の移ろいを感じながら、年間を通じてさまざまな行事や体験活動を行っています。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、五感を使った体験や地域とのふれあいを通して、自主性・社会性・感受性を育んでいます。
毎月の行事
-
誕生会や身体測定、避難訓練などを毎月行っています。

1日の生活
-
~子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる毎日を~
ちゃいるどはうすでは、モンテッソーリ教育を柱とした1日の流れの中で、子どもたちの自主性・社会性・生活力を育んでいます。子ども自身が“やってみたい”と感じられる、そんな心地よい日々のリズムをご紹介します。
【7:30】
・順次登園
・朝の身支度
・室内遊び
【9:00】
・朝の会
・モンテッソーリ活動
・散歩・公園遊び
【11:15(幼児11:30)】
・昼食
【12:30】
・お昼寝
【15:00】
・おやつ
・帰りの支度
・帰りの会
・(乳児)園庭遊び・散歩
・(幼児)モンテッソーリ活動
【16:00】
・順次降園
・(乳児)室内遊び
・(幼児)園庭遊び
【18:30】
・延長保育
給食
-
~Quality of life 豊かな食の体験~
質の高い食事の提供を目標に、和食、洋食、イタリアン、中華、行事食など、毎回必ずスープからデザートまでがトータルコーディネートされた献立になっています。また月3回提供されるトライアルメニューでは、世界各国の料理や伝統和食、ご当地グルメなど、これまでの子どもの給食にはない献立の提供を実施しています。初めての料理や食材であっても、美味しい給食への信頼感が子どもたちの食への興味関心をどんどん広げていってくれます。
歩けるようになった子どもたちは自分のお皿やコップを運び食事の準備が始まります。2歳児クラス以上になると、バイキング形式で給食が提供されます。美味しいと感じながら皆と食べる楽しい給食では、命をいただくことの大切さと感謝の気持ちを育みます。

地域活動
-
子育て支援
交番・消防署など公共施設交流事業
小・中・高・大学との連携による職場体験など交流事業
地域自治会との交流事業
近隣地域住民との交流事業
小規模保育所

小規模保育所概要
-
【定員】
18名【クラス】
0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラス【住所】
〒424-0885
静岡県静岡市清水区草薙杉道3-1-26【開園時間】
平日 7:30~18:30
土曜 8:00~16:00【電話番号】
054-368-7858【閉園日】
日曜、祝日、12/29~1/3【最寄り駅】
静岡鉄道静岡清水線「御門台駅」より徒歩約6分
JR東海道本線「草薙駅」より徒歩約12分”

園長挨拶
-
お子さんたちが生まれながらにして平等に与えられた自己教育力が活かされるためには、環境が大切です。乳幼児期の、特に0~3歳までの無意識になんでも吸収してしまう時期に、発達に合わせた環境の中で「自分でできた」の体験をたくさん経験することは豊かな人格形成の土台を築いていきます。
小規模では家庭的な温かい雰囲気の中で、一人ひとりが未来に向けてたくさんの種まきをしながらののびのびと園生活を送れることを大切にしています。
園長 佐野公子

教育・保育目標
-
自分を大切にする子
感謝と思いやりの心を持った子
責任を持っていろいろなことに挑戦できる子
季節行事
-
Montessoriちゃいるどはうす 草薙園では自然の移ろいを感じながら、年間を通じてさまざまな行事や体験活動を行っています。子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、五感を使った体験や地域とのふれあいを通して、自主性・社会性・感受性を育んでいます。
毎月の行事
-
誕生会や身体測定、避難訓練などを毎月行っています。

1日の生活
-
~子どもたち一人ひとりが安心して過ごせる毎日を~
Montessoriちゃいるどはうす 草薙園では、モンテッソーリ教育を柱とした1日の流れの中で、子どもたちの自主性・社会性・生活力を育んでいます。子ども自身が“やってみたい”と感じられる、そんな心地よい日々のリズムをご紹介します。【7:30】
・順次登園
・朝の身支度
・室内遊び【9:00】
・散歩・公園遊び
・朝の会
・モンテッソーリ活動【11:15】
・昼食【12:30】
・お昼寝【15:00】
・おやつ【15:20】
・帰りの支度
・帰りの会【16:00】
・順次降園
・室内遊び・散歩【18:30】
・完全閉所
給食
-
~Quality of life 豊かな食の体験~
質の高い食事の提供を目標に、和食、洋食、イタリアン、中華、行事食等、毎回必ずスープからデザートまでがトータルコーディネートされた献立になっています。又、月3回提供されるトライアルメニューでは、世界各国の料理や伝統和食、ご当地グルメなど、これまでの子どもの給食にはない献立の提供を実施しています。初めての料理や食材であっても、美味しい給食への信頼感が子どもたちの食への興味関心をどんどん広げていってくれます。歩けるようになった子どもたちは自分のお皿やコップを運び食事の準備が始まります。2歳児クラス以上になると、バイキング形式で給食が提供されます。美味しいと感じながら皆と食べる楽しい給食では、命を頂くことの大切さと感謝の気持ちを育みます。

地域活動
-
子育て支援
交番・消防署など公共施設交流事業
小・中・高・大学との連携による職場体験など交流事業
地域自治会との交流事業
近隣地域住民との交流事業